このエントリーをはてなブックマークに追加

洗濯絵表示について

DSC_1664

 

毎日する洗濯だからこそ、正しく洗濯絵表示を理解して、

お気に入りの服を長く愛用したいですよね。良い生地のものは、

逆にいうと、デリケートな素材を使用していることが多く、

1度の洗濯の仕方によっては、駄目になってしまうこともあります。

ですが、洗濯絵表示とひとくくりに言っても、様々な種類があります。

その中から、普段良く目にする洗濯絵表示について、解説していきます。

 

手洗いマークについて

 

1

 

※当店でも、最も多く使われている、こちらの表示。

液温40℃を限度とし、手洗いができます。

カットソーやシャツ、パンツなど多くが対象になりますが、

ウールやシルクなどのデリケートな素材にも付いている事が多く、

そのまま洗濯機にかけてしまうと、ニットの縮みや、

表面が毛羽立ったりと、一度の洗濯で駄目にしてしまうこともあります。

ですが、忙しい毎日、手洗いを毎回するのもなかなか大変ですよね。

そこで、この手洗い表示ですが、物によっては少しの工夫で洗濯機で

手洗いを再現して洗うことが出来ます。

まず、ドライモードを選択します。

(メーカーによっては、「手洗いモ―ド」「おうちモ―ド」と表記が異なります)

これらのコースは、手洗いに限りなく近づけるために、

少量の水で衣類に負担がかからないように、優しく揺するように洗ってくれます。

 

また近年、おしゃれ着用の洗剤が普及しています。

通常の洗剤だと、生地を傷めてしまうことがあるので、

それらを利用すると、洗濯機で洗うこともできます。

まず、衣類を裏返しにしてたたみ、衣類用洗濯ネットに入れます。

こうすることで、衣類同士の摩擦や型崩れを防ぐことが出来ます。

その後、洗剤を入れて洗濯機で洗います。お好みで柔軟剤を入れると

仕上がりがふんわり柔らかくなるので、おすすめです。

 

洗濯機での洗い方につてい

 

2

 

※まず左は、液温を40℃とし、洗濯機で洗濯ができます。

絵表示の下にバーが1本付くと、液温40℃を限度とし、

洗濯機で弱い洗濯ができる、になります。

Tシャツなどのカットソー類などが対象になっていることが多いです。

下のバーが2本になるとさらに弱く洗濯するという意味になります。

線が多いほど、よりデリケートな取り扱いが必要になります。

 

水洗い不可マークについて

 

3

 

※水洗い不可、つまり家庭での洗濯が禁止です。

冬場のニット類、デリケートな素材の衣類などの付いている事が多い

この絵表示ですが、なんとかして洗えないものか、、

そう思ったことはありませんか。

 

厳密に言うと、「水洗いができない」のではなく、

「水洗いに向いていない」のであって、洗えないことはありません。

洗濯するにあたって、色々と不都合が生じるので、

「家庭での洗濯を禁止」しているのです。

具体的に「家庭での洗濯禁止」の服を洗うと、どうなるのか?

ウール、レーヨン、麻などを使用した服は縮み、麻、シルクは色落ちします。

キュプラ、レーヨン、麻は生地の表面が毛羽立ったり、

シワが付きとれにくくなることがあります。

 

基本はやはりクリーニングに出すことがおすすめですが、

忘年会、新年会シーズン、年末年始で忙しく、ちょっとの汚れなどは、

いちいちクリーニングに出すのは面倒だから、

自宅でどうしても洗濯したいという方もいると思います。

 

例えば、食べ物の汁をこぼしてしまった、など、

洋服の一部にシミがついてしまった場合。

まず、目立たない所で色落ちしないか、洗剤を5分程つけて確かめます。

40℃のお湯におしゃれ着洗剤を混ぜ、その液にタオルを濡らしてしぼり、

汚れ部分をたたきます。その後、新しいお湯で濡らしたタオルで、

汚れの周りを拭き、陰干しで干します。

 

飲食店などの臭いがついてしまった場合。

同様に、色落ちしないかチェックした後、洗面器に水をためて、

30秒くらい優しく押し洗いします。

決してこすらずに、丁寧に手早く洗うことがポイントです。

その後、大きいバスタオルではさみ、タオルドライをして、陰干しで干します。

 

アイロンの絵表示について

 

4

※アイロンの絵表示について

 

洗濯後のアイロンがけによって、洋服の見栄えにも変化が出ます。

似たように見える絵表示ですが、実は細かく分けられています。

アイロンの絵の真ん中の「・」の数によって、アイロンの設定温度が変わってきます。

「・」が3つのものは、底面温度200℃を限度としてアイロン仕上げができます。

「・」が2つのものは底面温度が150℃を限度としてアイロン仕上げができます。

「・」が1つのものは底面温度が110℃を限度としてアイロン仕上げができ、

スチーム無しでの処理。

 

注意すべき点は、「・」がひとつの場合、低い温度でのアイロンがけ

だけではなく、スチーム無しでの処理も要しています。現在普及している、

衣類をハンガーに掛けたまま使用できる、スチーマーだと、

高温でも95~98℃程度なので、使用しても問題ありません。

ですが、通常のスチームアイロンを使用する場合は当て布や

霧吹きを使用すると、20~30℃程度温度を下げることができるので、

絵表示によって、使用方法を変えてみて下さい。

 

大切な服と一緒に長く過ごすために、

是非、ご家庭で洗濯方法をお試しください。

 

【カテゴリー】

 

LCR_CTR02

 

ITAL STYLE トータルウェア ONLINEサイト

wear

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する記事