このエントリーをはてなブックマークに追加

シャツ各部の名称について

今回は意外と知らないシャツの各部名称についてご説明いたします。

s2

1.衿

カラーとも言われシャツの印象付ける最も重要な部分になります。
レギュラーカラー、ワイドカラー、ラウンドカラー、タブカラーボタンダウンカラーなど、開きの角度や長さや形状など様々な形があり、ジャケットのVゾーンを飾る部分となります。また、ネクタイを着用する場合には、カラーの種類によってネクタイも使い分けます。

2.台衿

衿腰、衿足とも言われます。首回りを覆う帯状の部分になります。
台衿が高くジャケットの後ろ衿からしっかり見えるものが良くドレッシーです。また、台衿のないオープカラーなどは、カジュアルな印象です。

3.剣先

衿の先端部分になります。
衿の付け根から衿先の距離がカラーの形状によって異なります。

4.ボタン

台衿の中央最上部のボタンを始めとして前身頃、袖口の左右の開閉する為に縫い付けられています。
また、一般的には、プラスチック製が用られますが、高級なシャツは、美しい輝きの貝ボタンが用いられます。

5.アームホール

袖付けと身頃を縫い合わせる部分になります。
袖付けは、脇を縫製する前に袖を付ける方法と身頃を縫った後に付ける後付けの方法があります。
袖山の低いカジュアルシャツは、先付けが一般的で、袖山が高いドレスシャツは、立体に仕上げる為、後付けになります。

6.袖

腕を覆う部分になります。
長袖、七分袖、五分袖、半袖と言った種類があります。
ドレスシャツの一般的な袖は、ジャケットの袖口を少しずつ見せて着用する為、長袖になります。

7.前立て

両身頃を重ね合わせるところを二重に合わさる部分になります。大別すると表前立てと裏前立てに別れます。
帯状の細長い生地を折り返しがついているのが表前立てになります。カジュアルシャツな印象のボタンダウンカラーに相性が良く用いられます。生地の端を内側に折り返しているのが、裏前立てになります。縫い目の見えないシンプルな印象が、ドレスシャツに用いられます。

8.ポケット

元々、下着であったシャツポケットが不要でした。
ビジネスで便利な為、小物入れとして装備されています。
基本は、ドレスシャツには、装備されません。

9.前身頃

胴体の前の部分を覆います。
前身頃には、上前身頃と下前身頃があります。
上前身頃には、ボタンホールがあり、下前身頃には、ボタンが付いています。

10.ボタンホール

ボタンを通す穴になります。
ボタンホールステッチを施することでボタン穴の切口がほつれないように施しているので、ボタンホールを丈夫にします。

s3

11.ヨーク

肩から背中にかけて切り替えている部分になります。
肩から背中にかけて肩の丸みをフィットするように用いられます。ヨークを背中心から割って仕上げるスプリットヨークは、よりフィット感と耐久性があります。

12.プリーツ

背中の運動量を補助する部分になります。
背中中央に入れるボックスプリーツから、センターボックス、サイドタック、ギャザー、ダーツなどがあります。

13.剣ボロ

シャツの着脱や袖まくりがしやすいように、袖に切り込みを入れ短冊状の細長い別布になります。
形状が剣の先のらように尖っているので、剣ボロと言います。

14.後身頃

背中のヨーク下から袖までの部分になります。
プリーツ、ダーツ、タックを取ることで、着心地の良い動きシルエットの様々な種類があります。

15.裾

裾の形は、ラウンドカットとボックスカットがあります。
パンツインした状態は、手を上げた時や座った時に裾が出ないように作られたのがラウンドカットになります。
パンツアウトした状態の真っ直ぐに切断した四角いデザインをボックスカットになります。

16.カフス

手首を覆うバンド上のものになります。
袖口を留める為の役割以外にも様々な形状があり、シングカフスのラウンド、スクエアから、ダブルカフス、ターンナップカフスなどがあります。

各名称とともに役割を理解すると

TPOなど様々なシーンで役立つのではないでしょうか。

【カテゴリー】

LCR_CTR02

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する記事

  • 関連する記事はありません。