お葬式の服装マナー
お葬式や告別式に参列する際の男性の服装は、
フォーマルな装いが求められます。
喪服(ブラックスーツ)に白無地シャツ、黒無地ネクタイ、
黒い靴下、黒い靴が一般的な参列スタイルです。
通夜や葬式で使うネクタイは、ビジネスシーンと異なり
「弔事用ネクタイ」を着用します。弔事用は「黒色」が常識とされ
「喪に服す」という意味があります。
葬儀にふさわしいネクタイは「黒無地」です。
黒の色味は故人への想いの濃さといわれ、濃ければ濃いほど良いとされています。
漆黒くらいの濃さを選んで下さい。
しかし、黒ならなんでも良いというわけではありません。
柄や素材などにも気を付ける必要があります。
基本的にネクタイは『黒無地』がふさわしいとされていますので、
落ち着いたストライプ柄や、目立たない刺繍の入ったネクタイは、
いくら黒色とはいえ葬儀には向きません。また柄が織り込まれているものも
避けた方がよいでしょう。
続いて光沢のあるネクタイも良くありません。
とくにブラックフォーマルと組み合わせると、派手な印象になりがちです。
例えば、ポリエステルやレーヨンといった素材のネクタイは、
シルクに似た光沢があります。使い勝手がよく便利ですが、
厳粛とした故人を悼む場面にはふさわしくないといえるでしょう。
光沢のあるネクタイは葬儀には不向きとお伝えしましたが、
『シルク素材』は例外です。
天然素材だけあって、なめらかな肌触りと柔らかさ、
品のある控えめな光沢を持つシルクは、冠婚葬祭からビジネスシーンまで
幅広く用いられる素材です。高級感と目立ちすぎない光沢は
しめやかな葬儀にも最適です。
喪服にアクセサリーはいいの?
喪服で、ネクタイピンをつけるのは控えた方が良いです。
本来、葬儀にはネクタイピンをはじめとしたアクセサリーを
身に付ける必要ありません。しかし控えめな光沢のある
シルクのネクタイが例外であるように、ネクタイピンにも例外があります。
それは『真珠』のネクタイピンです。
女性でも葬儀に真珠のネックレスを付けている方をよく見かけますが、
それは真珠が涙の象徴と言われているからです。
ただし、真珠の大きさや色には気を付けましょう。
黒無地のネクタイに真っ白の大きな真珠は葬儀には不釣り合いです。
黒真珠などの目立たない色合いで、実用性のあるシンプルな
デザインがおすすめです。
また、カフスボタンやポケットチーフなども外すことをおすすめします。
アクセサリー類など華美に見えるものは葬儀マナーとして
ふさわしくありません。
葬儀の場ではマナーを優先し、お洒落をする必要はありません。
お葬式のときのネクタイ結び方については、この結び方でないといけない、
というきまりはありませんが、雑誌やマナー系の書籍の中には
ネクタイにディンプルはつくっていいの?
「お葬式の時はネクタイの結び目にディンプル(くぼみ)を
つくってはいけない」と主張しているものもあります。
とはいっても
「普段からディンプルをつけている方は、
お葬式の時もいつも通りディンプルを入れても良い」と考えます。
ディンプルをつけるのはネクタイに立体感を出すためです。
しかしそれが華美であるという判断からディンプルはお葬式には
ふさわしくないという意見となったと考えられます。
しかしスーツという衣服そのものが肉体を立体的に見せる目的で
作られているものであり、ネクタイの結び目だけ平面的にしたところで
意味はないでしょう。
ちなみに「歩くドレスコードの世界基準」ことチャールズ皇太子は
ダイアナ妃の葬儀で、はっきりネクタイにディンプルを入れています。
ですから、お葬式の時も、気にせずにディンプルをいれてよいです。
それから、ネクタイの厚さとシャツの襟(えり)の開き具合に合わせて
バランスの良いノット(結び目)の大きさというものがあります。
そしてそれはネクタイの結び方で調整します。
ふさわしいネクタイに結び方
ネクタイの結び方に、葬儀でのルールはないものの、
結び目が小さくまとまる『プレーンノット』はもっともシンプルで
葬儀に向いた結び方といえるでしょう。
ほかにも、ウィンザーノット、セミウィンザーノットなどもおすすめです。
ただ最近のネクタイは肉厚なため、
(昔はネクタイが薄いものが多くネクタイピンを使用していることもあった)
襟の開きの角度が90度前後セミワイドなら、セミウィンザーノットを
オススメします。結んだときのネクタイの適切な長さは、
ネクタイの大剣(ネクタイの両端の太い方)の先端がベルトの
バックル(ベルトの穴を通す金属部分)を隠すくらいがちょうど良いです。
スーツというのはジャケットからパンツへの流れが区切られずに
一体化して見えるのが良いとされています。
喪服(礼服)のときも同様です。
そのためジャケットとパンツを分断するベルトは出来るだけ隠した方が
いいというように考えられています。
この考えがあるため、オーダースーツの場合、そもそもベルトを
通すループがない、つまりベルトを使用しないサイドアジャスターの
パンツに仕立てることもあります。
スタイルにこだわる人はこの長さに合わせてネクタイを
調整しバランスみて結びます。
哀悼の意を表すことが大切
最近では、突然の訃報を受けお通夜に駆け付けるような場合は、
派手でなければ黒無地以外のネクタイでも失礼にあたらないことが
多いとされています。日を改めた葬儀には一般的なルールを守り、
哀悼の意を表わすようにしましょう。
最後に、葬儀用のネクタイは購入場所も限られています。
突然の訃報でも慌てることがないよう、時間に余裕があるときに
1本準備しておくと安心です。
【カテゴリー】
- オーダー
- お手入れ
- カラーステイ
- クレリック
- コーディネート
- シャツの名称
- シャツ生地
- セミワイド
- タブカラー
- デニムシャツ
- ドレスシャツ
- ボタンダウン
- ホリゾンタルカラー
- マナー
- マフラー ストール
- ワイシャツ